東京都練馬区西大泉連合町会の公式ホームページです。
 

お知らせ ミモザの写真です

ミモザの花言葉は、「感謝」「友情」「秘密の恋」です。人への思い、恋心ですので贈り物にぴったりですね。 
 
 

お知らせ 3月5日(日)役員会を開催しました

主な審議内容は以下の通りです。
①支部長・班長選出について
支部長・班長選出時に、翌期の支部長・班長が決まらない事例が散見されるようになりました。高齢化や回数に不公平がある等が主な理由です。本来でしたら永く地域を支えた先輩の町会員を後に続く方々がサポートすべきであると思いますが、残念ながら仲々そのようになりません。町会存続に関わる問題ですので、他町会事例等を参考に解決策を検討する所存です。
②弔慰金贈呈対象について
現在の規約は、贈呈対象者は会員ご本人並びにその配偶者とされており、同居する会員の両親等は対象外とされています。同居されている両親の高齢化により、そのご子息が新たに会員となった場合、亡くなられたご両親は対象外になってしまいます。このため、長年に亘り町会活動にご協力頂いた方に報いるため、規約の見直しが検討されました。限られた予算の範囲での対応となるため、対象の拡大と弔慰金の縮減(ご本人5000円を3000円に)案を、総会に諮ることとしました。
 

お知らせ 12月28日(日)役員会を開催しました

今回の役員会では1月以降の施策とスケジュールを審議しました。
また、令和5年で実施する行事につきましては、ボランティアを募集し、ボランティアの方々と町会役員が協力して実施することと致しました。会員の皆様には、行事別にご協力頂きたい内容を前広にお伝え致します。参加者、ボランティア、役員全員が楽しめる行事にしたいと思いますので、ボランティアとして積極的なご参加をどうぞよろしくお願い致します。
施策とスケジュールは以下の通りです。
1月 ・次年度支部長班長の改選:2月9までに選出し町会事務所に連絡
    ・役員改選:4月以降2年間の役員案(1月度臨時町会長会議にて全員留年を内諾)
     総会にて承認
2月 ・小学校入学祝の案内
3月 ・総会開催の案内:コロナウイルスの現状を鑑み、書面総会の予定
       ・交通安全講習会:交通部長が石神井警察署と詳細を打ち合せ
    ・総会資料作成:令和5年の新事業、令和5年度予算案等
4月 ・会計監査、決算報告
    ・総会資料の役員期での承認
 

お知らせ 11月13日(日)役員会を開催しました

審議事項は以下の通りです。
1、町会事務所営業時間の変更について
  事務所業務効率化のため、令和5年1月から月曜日~木曜日の午前中のみ事務所をオープンすることに致しました。
   ➡会員の皆様にはご不便をおかけしますが、ご了承の程、どうぞ宜しくお願い致します。また、回覧物配布等のため事務所員が不在となるケースがありますので、ご来所の前にお電話でご確認いただきますと有難く存じます。03-3922-4126
2、歳末警戒について
  コロナウイルス第8波が心配されるため、今年は防犯部員と役員による警戒は行わず、役員のみ町会会館に集合し、消防署・警察への対応を行うことに致しました。
3、新年の集いについて
  コロナウイルス第8波が心配されるため、本年も中止と致しました。
4、防災活動費中間決算について
  予算(練馬区からの助成金::18万円、町会負担:2万円) 20万円に対し、支出は14万円となっています。残金につきましては、防災備蓄庫に保管している懐中電灯を電池寿命の長いLEDタイプに更新することに致しました。
 

お知らせ 10月29日(土)役員会を開催しました

防災訓練終了後、11:30から役員会が開催されました。
審議事項は上期決算・町会事務所職員の費用処理でした。上期決算は承認されましたが、事務所職員の費用処理につきましては継続して審議することとされました。
 
審議事項は以下の通りです。
 秋の防災訓練について
  【10月29日(土)10:00~11:00 四面塔稲荷神社境内における防災訓練の実施】について審議され、
 消防署、消防団の都合がよければ、以下の通りとすることに決定致しました。
・訓練内容:初期消火訓練、携帯充電訓練、AED訓練
・参加者への配布物:災害非常食・簡易トイレ
 (消毒、検温等は従来通り実施する)
報告事項は以下の通りです。
1、みどりバスの運行について
 廃止されるルート、新規に開設されるルートにつきましては、回覧板によりお知らせしました
 通りです。10月に入って、停留所・時刻表等の詳細が、役所から連絡される予定です。
 連絡され次第、会員の皆様に連絡致します。
2、敬老記念品配布時の不在対策について
 会長、支部長、班長の皆様が、記念品配布に伺った時、配布先がご不在の場合、再度出向く等、
 お手を煩わせています。来年度からは、不在時には、「不在票」を投函し、
 配布先のご都合を連絡頂くよう改めることに致しました。
3、6丁目防災ハザードマップ作製についての中間報告
 6丁目では、都の助成金を得て、テスト的にハザードマップの作製に取り組んで
 います。マップの完成は10月中、マップの印刷費・ノベルティ等の購入費は20万円
 (全て都の助成で賄う)また、マップ完成後、11月下旬に6丁目としての防災訓練を
 実施することが報告されました。今後、他町会においても順次作成の予定です。
 

お知らせ  8月28日(日)役員会を開催しました

主な審議事項は以下の通りです。
1、防災庫に保管された軽可搬消火ポンプの点検について
  8~9月度に各町会長・副会長はポンプの状態をチェックリストに従って確認し、
  町会事務所に報告することにしました。
2、6丁目信号機設置の陳情について
  石神井警察、練馬区役所に対し、4月度に設置の陳情をしましたが、警察での検討が
  捗々しくないため、陳情の趣旨等を再検討し、必要あれば再陳情することに致しました。
3、火事お見舞いについて
  町会へご協力頂いた会員に火事お見舞いを贈ることが決まりました。
4、震災、洪水に対する町内のハザードマップ作製について
  消火器、災害備蓄庫、震災対策用井戸、水害時の避難場所等を網羅したハザードマップを、
  現在、先行して6丁目町会が作成中です。6丁目町会の実績を参考にして、他町会にも展開の
  方向です。
  今回のマップ作成に当たっては、ボランティアの皆様に多大のご協力を頂きました。
  ありがとうございました。
  また、東京都に助成金の交付を申請しました。(20万円)
5、地区祭について
  コロナ情勢、催事の実施可能数、他地区の動向等を踏まえ、次回打合せに実施可否を諮る
  ことに致しました。
 
 

お知らせ 6月19日(日)役員会を開催しました

主な審議事項は以下の通りです。
1、敬老記念品について
  ライフの商品券(500円相当)とします。
  クオカード等の検討をしましたが、ライフは包装、熨斗までのサービスがあること、
  クオカードの場合、包装コストが嵩むこと等により見送ることと致しました。
  申し込みは、7月21日を予定しています。詳細は別途回覧板にて連絡致します。
2、事務所の夏季休業について
  8月11日(木)~16日(火)と致します。会員の皆様のご協力をお願い致します。
3、盆踊りについて
  新型コロナウイルスの状況から、本年度も中止することに致しました。来年こそは終
  息に向かい、皆様の笑顔と共に盆踊りが開催できることを願っております。
4、放射7号線の部分開通について
  町会としても積極的に陳情等の活動に取り組むことと致しました。
5、水害・地震への備え:ハザードマップの作製について
 

お知らせ 5月29日(日)役員会を開催しました

主な審議事項は以下の通りです。
①書面総会結果報告
 ・コロナ禍により、今年度も書面総会と致しました。保有議決権数 92に対し、受理数
  76のため、総会は成立致しました。
 ・第1号議案(令和3年度事業報告)~第5号議案(令和4年度予算)につきまして、す
  べてに賛成の意が示され、可決されました。ご協力を頂きました皆様、ありがとうご
  ざいました。なお、頂きましたご意見につきましては、連合町会長が個別に回答の予定です。
②苗木配布(6月19日10:00、四面塔稲荷神社)
 本年もコロナ感染対策に注意して、実施することに致しました。当日の準備・役割分担
 等の詳細を打ち合わせました。
③町会費預入れ対応
 小銭(硬貨)での預け入れに手数料がかかるため、郵便局から手数料のかからないJA青葉
 に変更致しました。
④その他
 

お知らせ 2月6日(日)役員会が開催されました。

審議事項は以下の通りです。
①古紙回収事業について
西大泉地区全体を西大泉連合長会の回収事業の一環と見做し、練馬区から助成金を得ることの是非について、顧問(藤井区議、平野区議)が練馬区に確認することに致しました。
②入学金お祝いについて
令和4年4月1日以降小学校1年生を迎えるお子さんがおられる会員(同じ敷地内の2世帯家族を含む)に対し、お祝い金(3000円)を贈呈することに致しました。転入された新会員の方も同様とすることに致しました。。
③事務所業務日の変更について
コロナウイルスによる事業の減少や会費収入の減少等に鑑み、4月度からテスト的に町会事務所の営業日を週4日間とすることに致しました。具体的には、繁忙期を除き、【月・火・水・木】とし金曜日は原則として休業日と致します。会員の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力の程、どうぞ宜しくお願い致します。
④支部長さんへのお礼について
3月3日~8日にかけてお届けすることに致しました。
⑤令和5年事業予定
オミクロン株蔓延の状況から、総会は書面開催、旅行は中止、春の交通安全活動は様子をみて判断、苗木配布(6/19)、ネット環境の整備は予定通り実施することに致しました。
⑥総会準備
令和3年度事業報告、令和4年度事業計画案、同代表者案につきましては、原案を各役員が精査することに致しました。
⑦次回役員会
3月6日(日)13:30~15:30
 

お知らせ 資源回収のチラシが変わります



来年2月に回収委託先を変更致しますが、これに伴い資源回収のチラシも変わります。新らしいのチラシのサンプルは以下の通りです。


   【新しいチラシ】       【古いチラシ】
       
 

お知らせ 12月28日 役員会(兼、歳末警戒)が開催されました。

審議事項は以下の通りです。
①本年の総会で承認された会員のお子様に対する入学お祝いについて
 ・対象は令和4年4月小学校入学のお子さんとする(同居のご家族を含む)
 ・入学お祝い金は3000円(現金)とする 
 ・お知らせは、回覧板、ホームページ、掲示板により行う
 以上の内容で、詳細は更に検討することと致しました。
②三次救急医療機関の整備を求める陳情について
 練馬区は三次救急医療機関がないため、重症患者に対する緊急治療は他の市区の医療機関に依存しています。このような状況を改善するため、町会としても陳情等により区に働きかけを行うことと致しました。今後、各町会長が皆様に陳情書への署名をお願い致しますが、その折にはご協力の程、どうぞ宜しくお願い致します。

   今年最後の役員会
 (石神井警察署の方と一緒に撮影)            歳末警戒に出発する消防団
   
 

お知らせ 8月度役員会が開催されました

役員会の審議事項は以下の通りです。
①10月24日開催のプレーパーク検討状況報告
 ・地域の底力発展事業助成金を(総額約35万円)練馬区に申請しました。当方申請通り交付される見込みです。
 ・支援団体(老人会、PTAなど)に対する協力依頼は別途文書にて実施の予定です。なお、ご協力頂いた団体には、協力金をお支払いする予定です。
 ・当日のコロナ対策、役割分担、スケージュール等は今後詰めることと致しました。
②古紙回収状況と会員の皆様への還元方法について
 ・今年の古紙回収額は予算未達の可能性が高く、会員の皆様への十分な還元(20~25万円必用)が見込めない状況にあります。このため、会員の安全につながる監視カメラの増設(7~8万円/台)等を検討することと致しました。
③秋の災害訓練について
 ・地元消防団、消防署のご協力を得て11月28日(日)に四面塔稲荷境内にて初期消火、消防ポンプ操法、AED使用方法等を実施します。当日は、会員や近隣の皆様のご参加を促すべく、地元でとれた野菜の販売を行います。皆様多数のご参加をお願い致します。
④特別養護老人ホーム「サンライズ大泉」(4丁目)内覧会(8月19日)報告について
当施設には地域住民の利便と共生をはかるため、施設内に『サンライズサーカス』と名付けられた広場に、喫茶店・JIM・学童時間終了後の子供の一時預かり(学生ボランティアによる宿題のお手伝いもあります)・キッチン・ランドリーが併設されています。
料金も割安に設定されております。9月から順次オープンされますので、一度足を運ばれたら如何でしょうか?

 

お知らせ 5月度の役員会が開催されました。

5月29日(土)に開催された役員会の審議事項は以下の通りです。
①コロナウイルスの影響により本年も総会は書面による議決方式と致しました。
議決権者は96名でしたが、行使された方は85名でした。
・令和2年の事業報告、収支報告、監査報告について:賛成多数(反対1票)により可決されました。
・令和3年の事業予定、予算、役員改選について:賛成多数(反対1票)により可決されました。
議決権を行使された皆様から頂きました意見は、可能なことから鋭意進めてまいる所存でございます。ご協力、誠にありがとうございました。
②苗木の配布事業について
苗木の配布は、本年度も6月20日に四面塔稲荷境内にて実施することに致しました。
また、本年は会員の皆様からのご要望に応え、地元園芸家のご協力を得て、草花の苗の販売を実施することに致しました。苗木の配布に加え草花の販売を行うことにより、人流が複雑化しないよう十分なコロナ対策をとることとしております。皆さまのご理解とご協力をお願い致します。
③管理簿の作成について
町会費集金時に会員の皆様の住所、電話番号等の確認を各班長様にお願い致します。詳細は回覧や事務職員が口頭にて説明の予定です。
本件につきましても、皆様のご理解とご協力をお願い致します。
 

お知らせ 4月度役員会が開催されました

1、樋川東洋夫様への感謝状贈呈について 
 樋川様は20年以上に亘り、防犯部員として夜間警戒を始めとした防犯活動や東京高次脳機能障害者支援ホームの災害救助訓練、また防消火活動等に参加され、地域の安全・安心に大きく貢献されました。このため、樋川様の永年に亘る功績に報いるため、連合町会長から感謝状を贈呈致しました。
 連合町会長から感謝状を贈呈  ご挨拶される樋川様     
                                                                      
         
2、役員会審議事項について
 ①5月開催予定の令和3年度通常総会について
 ・総会は、コロナウイルス対策のため、昨年同様書面議決方式と決定致しました。
 ・令和2年の活動報告、令和3年度の活動計画案並びに予算案を審議した結果、幾つかの事項に修正を
       加え、役員会として通常総会案件を承認致しました。
  今回の総会資料作成に当たりましては、会員の皆様のご理解を得やすいよう活動内容を項目別に整
  理するなどの工夫を凝らしました。
     役員会        会計監査報告
  
   
 
 ②交通信号機設置の陳情について
 西大泉5丁目29番と6丁目13番の間を通る都道24号線では交通事故が多く発生しています。3月3日に
 は痛ましい死亡事故が発生致しました。当該場所は見通しの悪い緩いカーブとなっています。
 今後、こさくっぱら広場の拡充等により特に子供たちの往来の増加が見込まれるため、
   町会としては、近隣の町会や商工会、学校の協力を得て、石神井警察署並びに練馬区に信号機
 設置の陳情を行うことと致しました。
 陳情書面及び信号機設置要請場所付近は以下の通りです。


    
                現場は見通しの悪い緩いカーブ
 

お知らせ 7月度の役員会が開催されました。

役員会の審議事項は以下の通りです。
①プレーパークの実施スケージュール、内容等の検討について
 ・主催者 西大泉連合町会
 ・協力  西大泉児童館、西大泉地区区民館、練馬区協働推進課
 ・実施日 2021年10月24日(日)10:00~12:00(12:30)
 ・会場  四面塔稲荷境内
 ・主な遊び べーゴマ、コマ回し、けん玉、お手玉、ジャグリング、折り紙、大縄  跳び等(子供たちに遊び方を教えられる方につては、町会回覧にて募集する)
 ・費用、会場設定等の詳細は別途検討
②苗木配布の反省と今後の課題について
 参加者から頂いたアンケートを生かし、来年度も継続して実施することにしました。
③過去の会員名簿と個人情報の取り扱いについて
 選挙運動に町会名簿が流用されているとの苦情が町会員の方からありました。町会としては会員の皆様に回覧等で注意喚起することと致しました。
④町会費を持参された班長さんのご意見について
 高齢化、世帯数の減少等により、支部長・班長のなり手が減ってきている、新たなバス路線の設置スケージュールに関する情報がない、町会加入のメリットがない等様々なご意見が寄せられました。町会としましては、新規加入の促進、町会活動の見える化等に取り組み皆様のご要望に少しでも沿えるよう活動を継続していくことと致しました。
⑤新たなバス路線(保谷駅北口~光が丘)設置の進捗について
 運行までのスケージュール、停留所候補地等を回覧にてお知らせすることに致しました。
⑥4丁目「サンライズ・サーカス」オープンについて
 サンライズカフェ、ショップ、会議室等の施設について、まず役員にて見学し、会員の皆様へのご紹介可否を検討することと致しました。
信号機設置(5丁目28番と6丁目12番の間を走る都道24号線交差点)の陳情後のフォローについて
 仲々進んでいない検討状況に鑑み、都・区・警察を強くプッシュすることと致しました。
 

お知らせ 信号機設置の陳情を行いました

4月22日、西大泉5丁目28番と6丁目12番の間を走る都道24号線の交差点に信号機を設置するため、加藤連合町会長が陳情書を練馬区長並びに石神井警察署に提出致しました。陳情に当たりましては藤井連合長会顧問(練馬区議)に多大のご支援を頂きました。今後、信号機設置の適否等を、練馬区及び警察にて審査する予定です。

 練馬区長へ陳情書提出             石神井警察署へ陳情書提出
   
 

お知らせ スーパー「いなげや」店舗建設説明会

8月22日(日)町会会館で実施された説明会の概要をお知らせします。
①建設期間 令和4年5月~令和5年1月頃
②所在地 大泉第4小学校北側 現在ドラッグ クリエイトS・Dとセブンイレブンがある場所 (西大泉2丁目19番2号)
③規模 約2500m2  駐車場 65台収容(2階)
④町会からの要望
 ・自転車と児童との接触事故を避けるため、小学校北側の道路については東側と同様2mの幅員確保を要望しました。
 ・工事中の安全については努力義務のみでなく【補償】を織り込むよう要望しました。
⑤出席された住民からの意見と要望
 ・放射7号線開通後の車の導線と信号機有無について
 ・調理上の臭気対策について
 ・隣地との足場距離確保について
 ・緑地の継続的手入れについて
 ・営業時間について

 

お知らせ 2月度役員会が開催されました。

2月13日に実施された役員会の審議事項は以下の通りです。
1、公衆電話の設置について
NTTから災害時の連絡等にも使える公衆電話の設置依頼がありました。携帯電話は 災害により停電が発生すると使用できなくなりますが、公衆電話は使用可能です。このため、万が一の事態を考え、町会事務所入口左側にスタンド方式の携帯電話を設置することと致しました。現在のスケジュールでは、3月中旬から使用可能の見込みです。
   
      設置後の写真です。 スマホに慣れた子供達は、プッシュホンの操作を知らないかもしれません。一度、子供と一緒に操作を試してみると良いかもしれませんね。

2、家庭用火災報知機の更新について
大泉消防署から、10年経過した家庭用火災報知器の更新について、更新業者の紹介を含め町会から各家庭に連絡して頂けないかとの打診がありました。
費用等が不明のため、詳細をヒアリングすることに致しました。

3、令和3年度の会費について
昨年度の活動状況に鑑み、令和3年度の会費について審議致しました。現状1.500円/年を維持する案、1.000円/年程度に下げる案について審議致しました結果、盆踊りが令和3年もできないと見込めること(約40~45万円の減収)、令和3年度は敬老記念品配布を復活させること(約70万円の費用増)等の事情により、1.500円/年を維持することと致しました。なお、維持するにあたり、会員の皆様に役立つ新事業を検討することが併せて、決まりました。
会員の皆様には、諸事情ご賢察の上、ご理解ご協力のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

4、敬老記念品について
昨年、配布を中止した敬老記念品配布について、令和3年度は復活の方向で検討されました。敬老記念品につきましては、他の町会では、配布対象者の年齢引き上げ等が実施されております。当町会でも、対象者の見直し、削減された費用の小中学校入学祝い(新設)への振替等の案について活発な議論がなされました。本件につきましては、再検討することに致しました。

5、町会名簿の点検について
平成26年に作成した名簿を原本として、入退会・班編成見直し等に対応してまいりましたが、度重なる加筆訂正の結果、正確性に欠けることになり、班長様による会費徴収、回覧等に支障をきたす事態になってしまいました。
このため、次回の会費徴収時に、班毎の会員リストを回覧し、会員の皆様によるのチェックを実施して頂くことと致しました。
本件につきましても、会員の皆様のご協力をお願い申し上げます。
 

お知らせ 地元消防団による夜警活動

昨年年末の町会防犯部による夜警活動はコロナウイルスの影響により中止されましたが、地元消防団による夜警活動は例年通り実施されました。写真は消防団保有のミニ消防車の出発の1コマです。
まちの安全はこのような活動に支えられています。消防団の皆さん、お疲れ様でした。

 
 

お知らせ 12月6日未明~7日早朝、5丁目で夜間強盗が発生しました!!

12月6日未明~7日早朝、5丁目にて夜間強盗が発生しました。ブラインドに隠れた窓鍵のかけ忘れからの侵入で、警察によると犯人は入念な下見をしていたとのことです。町会員の皆様には施錠の徹底等、十分ご注意願います。
なお、西大泉では今年に入り、振り込め詐欺:2件、ひったくり:1件、空き巣:7件、車上狙い:3件、自転車盗:9件発生しています。年末で慌ただしい毎日が続くと思いますが、お出かけ前、就寝前の施錠確を是非とも実施願います。

町会では、犯人への牽制と皆様への注意喚起を目的に、この事件のポスターを掲示板に掲示しました。是非ご覧下さい。
 

お知らせ 苗木配布を11/15 10:00 四面塔稲荷神社境内にて行いました

当日は天候に恵まれ、参加者は150名(例年の参加者の1,5倍)に及び、用意された苗木200本は全て完売(?)致しました。2万円を超えた緑化協力金は、区の緑化基金に寄付致しました。
また、緑化アドバイザーには、施肥のタイミング、剪定方法等の質問が多く寄せられ、アドバイザーコーナーも盛況でした。
当日実施したアンケートには苗木配布に感謝する旨の記載が多く、役員一同ホッとしております。次回は、人気の高かったレモン等の柑橘系苗木の増加などを検討して参ります。
来年は6月開催の予定です。皆様、多数のご来場をお待ちしています。
  
 

お知らせ 令和2年8月役員会について

1、区道67号線の工事について
 当該道路工事は令和3年度終了の予定で進めているとの区側の説明がありました。
   懸案の「みどりバス」の運行は、工事終了後、警察・運輸省等関係先のチェック・認可後になる
 とのことで、町会としては住民の利便性向上のため、一日も早い工事終了・バスの運行を要請致
 しました。なお、「みどりバス」の運行は、保谷駅北口~光が丘となります。
2、本年度の苗木の配布・防災訓練の実施可否について
 コロナウイルスの影響により、本年度の苗木の配布・防災訓練の実施可否について検討致しまし
 た。苗木配布につきましては、受付方法、配布方法等を見直し、3蜜にならない対応をとり、11月15
 日に実施することに致しました。詳細は回覧板によりご連絡致します。
 また、防災訓練は規模を縮小し実施する方向で更に検討を進めることに致しました。

*みどりバス路線図と工事期間
 
赤の点線が、今回対象のみどりバス路線です。 赤色塗りつぶしが令和2年度、青色塗りつぶしが令和3年度工事期間です。
 

お知らせ 令和2年6月役員会について

今後の催事や活動について6月20日の役員会にて以下の方針が決定されました。
1、西地区祭について(例年10月開催)
  地域の子供たちの思い出づくりのため、盆踊りと並ぶ大きな事業として実施して参りました
  「西大泉地区祭」につきましては、コロナウイルスの今後の影響がみえないこと、他地区では
  中止を決定していること等に鑑み、当町会でも子供たちの安全を最優先に考え、今年の開催を
  断念致しました。ご協力を頂いている学校、商店会、農協、地元農家、郵便局、消防、警察等  
  関係する皆様には別途その旨、連絡の予定です。
2、苗木の配布について
  入場制限、配布会場の設営方法により、3蜜が回避できる可能性が大きいため10月度開催を
  前提に、詳細は区と調整することに致しました。
3、秋の交通安全運動について
  警察の指導もあり春の交通安全運動は中止致しましたが、秋の交通安全運動につきましては、
  講習会を含め石神井警察署と交通部が実施可否を相談することと致しました。
4、古紙回収事業について
  前回ご報告致しましたように古紙回収に対する練馬区の支援が決まったため、区の支援条件で
  の回収可否を業者と交渉して参りました。この度、業者から条件受入れの回答がありましたの
  で、トイレットペーパーは町会負担となりますが、それ以外の負担はなく古紙回収事業は継続
  することと致しました。
   町会員の皆様には古紙の回収に向け引き続きご協力の程、お願い致します。

コロナ対策として、役員会は今回も神社境内にて実施されました。
 

お知らせ 令和2年5月役員会について

令和2年度はコロナウイルスの影響により総会は書面にて実施されましたが、その結果を踏まえ、5月30日に役員会が開催されました。内容は以下の通りです。
1、総会について
 ①総会の成立  議決権数101、書面決議受理数90 議決保有権の50%を超えたため、    
         総会は成立致しました。
 ②各議案の賛否 第1号議案~第6号議案(令和元年事業報告、決算報告、監査報告、
         令和2年事業計画、予算、役員一部改選)について、賛成多数により
         可決されました。
 今回の変則的な書面開催には新旧支部長様の多大なご協力を頂きました。この場を借りて厚くお礼申し上げます。なお、引き続き、ご支援ご協力の程、衷心よりお願い申し上げます。
 詳細は別途回覧板等により会員の皆様にお知らせ致します。
2、トピクス
 古紙回収事業について
   会員の皆様にご心配をおかけしました古紙回収につきましては、顧問(藤井区
   議、平野区議)のご尽力により練馬区からの支援が決まりました。7月からは町会の負
   担が大幅に減少する見込みです。会員の皆様におかれましては、従来通り古紙の提供をお願い致します。


写真は四面塔稲荷境内にて実施された役員会の光景です。   
 

お知らせ 防災資器材庫の管理について

練馬区では公園のスペースを利用して各丁目ごとに防災資器材庫を設置し、災害時の備えとしています。
資器材庫の中には、簡易消防ポンプ、医薬品、リヤカー、担架、バール、木槌、ヘルメット、ロープ等が収納され、町会が設備の作動確認、使用期限、員数、劣化状況等を定期的にチェックしております。町内の安全・安心に関する町会活動の1つです。
資器材庫の鍵は各町会の町会長、副会長が保管しています。
写真は6丁目資器材庫の消防ポンプ点検の一コマです。
 

お知らせ  地元消防団「石神井消防団第7分団」について

皆さんは西大泉にボランティアで構成する消防団があり、火災時の消火活動、

台風来襲時のパトロール、年末の夜警等の活動を行っていることをご存知でしょうか?

今回はこの地元消防団の活動について紹介させて頂きます。

この消防団は西大泉在住の有志の方々で構成され、現在男女合わせて22名の団員が活動を行っております。

活動拠点である石神井消防団活動センターは、昭和38年当時まで2丁目8番辺りにあったもの(当時はここに半鐘が置かれていました。)を、西大泉と南大泉合同分団がそれぞれ独立した時に、2丁目12番やまなみ公園付近に移築され、現在に至っております。この時、消防庁から消防車1台が提供され、従来の手押し車(手押しポンプ)から消火能力は大きく向上しました。

この石神井消防団活動センターには、現在も小型消防車1台が置かれ、西大泉の消防拠点となっています。

 

さて、この消防団ですが、昨年9月、10月に全国に大きな被害を及ぼした台風15号、19号の時には、消防庁の警戒発令に基づき、団員の皆さんが石神井消防団活動センターに集結し、強風と豪雨の中、町内を隈なくパトロールしてくれました。また、年末においては、消防車を走らせ警戒に当たってくれています。(最近は騒音クレームにより、警戒の呼びかけを行っていないため、気付くことが少ないかもしれませんね。)

このような活動を行っている消防団は、町内に住む私たちの安全、安心を支える陰の主役といっても言い過ぎではありません。

そして、団員の皆さんは、いざという時の為に、消火訓練を重ね研修に参加し腕を磨いております。

因みに、石神井消防署管内には10分団があり、その分団が消火技術を競う石神井消防団消防操法大会では、延べ30回の訓練の成果を発揮し見事に優勝を飾りました。

 

この消防団の財政を支えるのが西大泉連合町会です。町会では、消防団の活動を支援するため毎年消防団に助成金を交付しております。消防団の財政は、会費収入(団員個人負担)と町会助成金及び消防署からの交付金が大きな柱となっております。

町会活動が見えない、よく判らないという意見がありますが、町会がなければ消防団の活動も縮小され制約されます。町会の交通部・防犯部とともに、『消防団も町内の安心・安全を担っている』そして、『それを支えているのが町会である』ということを皆様には是非ご理解賜りたいと存じます。

 

最期になりますが、団員の皆様に深く感謝するとともに、益々のご活躍を祈念しこの紹介を終わります。

消防団は年間を通じて、団員を募集しています。団に加わりたい方、ご興味のおありな方は、町会事務所にお問い合わせ下さい。

 

お知らせ 令和2年4月度役員会決定内容について


コロナウイルスによる練馬区の指導を受け、4月11日の役員会にて以下の項目が付議され承認されました。
 ①総会は支部長様のご出席により開催されておりましたが、三蜜を避けるため令和2年の総会は書
  面による開催と致します。
  具体的には、各支部長様に通常総会資料を配布し、各議案について同封する葉書にて賛否をご回
  答頂きます。
 ②これまで実施してまいりました各事業を、令和2年度は以下の通りと致します。
  ・苗木配布を延期致します。延期後の日程は未定です。
  ・日帰りバス旅行は中止致します。
  ・敬老者記念品の配布を中止致します。
  ・ライフ店頭で実施しておりました防犯キャンペーンを中止致します。
  ・町会費の集金時期を1か月延期致します。(6月頃実施)
 ③古紙回収事業について
  米中貿易摩擦、コロナウイルスによる中国の大幅な景気後退により、段ボールの原料となる古紙
  の輸出が激減し古紙価格が暴落したため、回収業者から回収中止若しくは回収費用の町会負担+
  トイレットペーパーの配布
  中止の要求がありました。
  町会・業者間にてにて鋭意交渉の末、以下の通りと致しました。
  ・回収費用として1Kg当たり3円、町会が業者に支払う(従来は1Kg当たり0.5円の買取り)
  ・トイレットペーパーの業者からの配布は中止する。但し、町会の費用負担で1ロールを配布す
   る。
   このため、6月度から2個から1個の配布となります。
  町会員の皆様へのトイレットペーパーの配布個数が2個から1個になりますが、ご理解の程、お
  願い致します。

 

お知らせ 令和2年1月 もしも町会がなかったら?

3町会活動.docx町会の役割を図のようにまとめてみました。すると、町会の役割が多岐にわたっていることを改めて認識しました。皆さんはどう思われましたか
 

お知らせ 令和元年7月1日

町会って何をしているの?
町会員様からこのようにお問い合わせいただくことが、度々ございます。
そこで、昨年度あった出来事の一部を、ご紹介させていただきます。


春の交通安全運動の時に…

お手伝いに来ていただいた支部長様から、「工事の大型車両の通行が多く危険」
との情報を頂き、その後、町会長が警察と話し合い。工事の大型車両は登下校の
子ども達に危険がないよう通る道に変更していただくようお願いしました。


西大泉地区で不審者…
「怖い思いをした。再発が心配」というご相談を受け、注意喚起の為、緊急回覧を発行。
近隣学校へも情報共有の徹底を要請。
また、町会長や、町会防犯部員がパトロールを行いました。
(不審者対応といたしまして、数に限りがございますが、防犯ブザーもお渡ししています。
必要な方は町会事務所までお問い合わせください。)


「防災無線が聞こえない…」

西大泉地区にお住まいの方から、このようなお問い合わせをいただきました。
町会長が練馬区へ連絡。その後、周辺にお住まいの方にも聞いて回った結果、
「聞こえる家」と「聞こえない家」があることが判明しました。今回のケースにおいては、
無線の不具合はみつからず、風向きや家の構造で聞こえ方に差があるようです。
このため、聴き難いご家庭には以下の自動音声サービスがあることをお伝えし、
安心して頂くことができました。


「なにか放送があったようだが、よく聞こえなかった。」という場合には、
練馬区の防災行政無線 自動音声応答サービス 0120-707-111(通話無料)
におかけいただくと、24時間以内のことであれば内容が確認できます。


以上の内容は、ほんの一部の活動です。皆様のご要望すべてにお応えすることは難しいかもしれません。
それでも、皆様にとって一番身近で頼れる存在になれるようこれからも努力してまいります。 
安心、安全、住みよい街づくりにこれからも取り組んでまいります。
お困りのことがありましたら、遠慮なくご相談下さい。

電話:03-3922-4126
西大泉連合町会 会長 加藤 政春

 


内容は、ほんの一部の出来事であり、また、みなさまのご要望すべてにお応えすることは難しいかも知れません。
でも、「町会はなにもやってくれない。」「町会に入っていても意味がない」
そんな悲しいことどうか言わないでください。「私一人、町会を辞めても…」確かに町会は変わりません。
ただ、たった一人の「SOS」で町会が、西大泉が変わることがあるのです。

支部長・班長の役目も、みなさんのご負担は承知しております。
皆様の協力なくしては、盆踊りや地区祭を執り行うことは出来ません。
でも支部長・班長になることで、必然的に町会との関わりが増えることで、町会の活動を知っていただく、
関心を持っていただく機会を増やしたい。私たちはそう考えております。
役員だけでは引き受けられない負担を皆様に強いているとお考えであるならそれは誤解です。

町会と接点を持つ中で、今まで内にひめていた
「ちょっと聞いてみようかな?」「ちょっとお伝えしてみようかな?」を届ける機会だと思っていただきたいのです。

高齢の方、子育て中の方、会社勤めの方、自営業の方、長く住んでいる方、最近越していらした方、
社交的な方、人と話すのが苦手な方。皆様に色々な事情や都合がおありのことと思います。
いろんな方がいる中で、出来ること、難しいことを補い合いながら、みんなが住みやすい西大泉にしたい。

ネットが充実し、あらゆるサービスが溢れ、『町会との繋がりに意味があるの?』と思う方がおられるかもしれませんが、ネットで解決できることはやはり限られています。
また、『支部長、班長は大変!』と思う方もおられると思いますが、町会は皆で補い合いながら運営する組織です。
町会は、「困った」「助けて」に耳を傾け、できることからか解決するそんな町会でありたいと私たちは思っています。


そして、この西大泉を、皆さまと一緒にどこよりも住みやすい場所にしていきたいと思っています。

 

令和元年5月23日

~町会協力ボランティア(仮称)募集のお知らせ~

新緑の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度、町会協力ボランティア(仮称)として、町会の活動にご参加いただける方を募集したいと思います。

町会協力ボランティアのテーマは
やれる時、やれる人が、やれることを、やれるだけ です。

初めての試みで、活動内容、その他すべてにおいて、試行錯誤状態です。すぐに結果や成果が得られることでもありません。
課題や問題点もたくさんあると思います。しかしながら、元号改元を機に、町会も生まれ変わろうとしています。
町会協力ボランティア募集の背景に、現在、西大泉連合町会において、加入世帯の減少が大きな課題となっております。

町会に加入しない、または退会する大きな理由として
①町会がなにをしているか知らない。
②町会に入ってもメリットがない。
③支部長・班長の仕事が負担である。 が挙げられております。          

①につきましては、今後、回覧等で皆様に活動報告をするように努めると共に、
出来るだけ多くの町会員様と接点を作りたいと考えております。

②につきましては、一概に『メリット』と申しましても『なにを期待するか』という観点は人それぞれのように思います。
自治体という存在として、求められることは何か。広く皆様からご意見をいただければと思っております。

③につきましては、支部長・班長は町会運営に関してはなくてはならない存在である一方で、
プライベートを犠牲にしてまでご協力いただくものではございません。
会社勤めの方、子育て、介護中の方、ご年配の方、皆様それぞれに事情がおありのことと存じます。
その中で、どなたでも気持ちよくお引き受けいただくために、新しい体制を考えていきたいと思っております。


以上3点をふまえ、先にご提案いたしました『町会協力ボランティア』を募集したい所存でございます。


目的① 支部長以外で行事にご参加いただける方を募ることで、行事運営を円滑に行うことができ、
また、やむを得ず欠席される支部長様の精神的負担を軽減することができます。

目的② 必然的に町会との接点が増えることで、町会活動を知って頂き周知していただく機会、
また、さまざまな立場からご意見を頂戴できる機会も増え、町会の発展につなげることができます。

 
『ボランティア』ですので、過度な負担を強いるものではございません。
『時間があるから、ちょっと手伝ってみようかな。』『ちょっと話をしてみようかな。』
そんな気持ちでご参加ください。


この件に関しますご意見、ご質問、お申込み等ございましたら、町会事務所までご連絡ください。 
電話:03-3922-4126
西大泉連合町会 会長 加藤 政春 


 

お知らせ 9月役員会が開催されました。

役員会の審議事項は以下の通りです。
①10月24日開催のプレーパークについて
・コロナ対策として、参加者全員の検温・消毒を行うと同時に、遊びコーナーにおいてもグッズの消毒を適宜行うことにしました。
・子供たちの遊びコーナーには、ベーゴマ・輪投げ・けん玉・パターゴルフ・工作コーナーなど7種を用意することにしました。
・本部や各コーナーの具体的な人員配置は、支援団体の名簿を入手次第決定することとしました。
・子供たちや町内の皆さんへの案内は、回覧・ポスター掲示、学校・児童館・区民館へのチラシ配布等により実施することにしました。多数の皆様の参加を期待しています。
②11月度の防災訓練について
・衆議院選挙の影響を少なくするため、1日繰り上げて11月27日(土)に実施することに致しました。参加者を一人でも多くするため、当日は安価な野菜販売等を検討しています。
 

お知らせ 11月度役員会が開催されました

役員会の審議事項は以下の通りです。
①10月24日(日)開催のプレーパーク実施報告
 ・参加者277名(お子さん94名、保護者97名、スタッフ68名、来賓8名)となり、予想を大幅に上回りました。同時に行ったアンケートでは「楽しかった」「また参加したい」「コロナ禍の中、久しぶりに親子で楽しめた」「スタッフ、若いボランティア(中学生)の対応がよかった」等の高いご評価や感想を頂きました。また、お土産のスポーツタオルも好評でした。
 ・費用は約40万円となりました。練馬区補助34万円、町会負6万円でした。
 ・今後のプレーパーク開催に関しましては、費用や皆様から頂いたアンケートをもとに検討を進めて参ります。
②上期中間決算について
 会計からは決算詳細、また会計監査からは監査結果が報告され、適正な決算が行われていることを確認し、役員により承認されました。
③防災訓練について
 ・11月27日(土)10:00 四面塔稲荷にて開催する防災訓練につきましては、初期消火訓練、モバイルバッテリー充電体験、AED体験等を実施することに決定しました。また、会員参加者には地元のとれたて野菜を無料で配布することと致しました。皆様の積極的なご参加をお願い致します。
④古紙回収会社の変更について
 ・現在の事業者から、「段ボール回収を中心とする事業に転換するため、2022年4月から新聞紙等の回収から撤退する」との申し入れがありました。事業者の変更は止むなしと判断し、代替事業者の調査をしています。今回はこの中間報告を行い、詳細が纏まり次第、再報告することと致しました。

(役員会風景)
  
 

お知らせ 12月度役員会(兼、年末警戒)が開催されました


12月28日(土)役員会(兼、歳末警戒)が開催されました。
審議事項は以下の通りです。
①本年度の総会承認事項とされた会員のお子様に対する入学金贈呈について
 ・令和4年に小学1年生を迎える会員のお子さん(同居も対象)を対象にする、
 ・お祝い金は現金3.000円とする
 ・ホームページ、回覧、掲示板等でお知らせする
 概ね以上の通りとし、詳細はさらに詰めることと致しました。

②第3次救急医療機関の整備を求める陳情について
 練馬区には
第3次救急医療機関がなく、他の区市に頼っている現状に鑑み、町会としてもこの整備に対する陳情を行うことに致しました。個人情報保護の観点から、各町会長が会員の皆様に個別にお伺いしますが、その節はご協力の程、どうぞよろしくお願い致します。
 本年度最後の役員会の皆様                                                                    夜警に出発する地元消防団
   
  
 

お知らせ 資源回収のチラシが変わります

回収業者を変更することに伴い、2022年3月度よりチラシのデザインが変わります。回収する古紙等の変更は一部(靴、鞄等は回収対象外になります)を除き変更はありません。会員の皆様には従来通り古紙回収のご協力をお願い致します。 
 【新しいチラシ】      【従来のチラシ】
        
 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。