西大泉連合町会の歩み

西大泉連合町会の前身となる西大泉町会は1932年(昭和7年)に設立されました。      
では、この時代はどのような時代だったのでしょう。
      
      
町会設立の前年1931年には満州事変が勃発、1932年には満州国が建国され、
また、5.15事件が勃発したのもこの年です。日本が軍国主義に傾斜し戦時色を強めつつある時代でした。      
その後、1940年(昭和15年)には政府通達により、村では部落会、都市では町内会が置かれ、
大政翼賛的な組織となり、政府の監督が強化されました。
西大泉町会も区政の末端業務を担当して、政府の施策に対応していくことになりました。      

その頃の町会活動は      
・消防組織      
・婦人部の結成      
・出征兵士の見送り      
・衣料、食料など生活物資の配給      などが主な業務でした。      
因みに、現在西大泉交番となっているところに、
当時衣料や食料の配給券を手渡すプレハブ小屋がありました。      
      
では、町会加入戸数はどの程度だったのでしょう。      
昭和26年当時の西大泉の全戸数は172戸といわれていますから、
全戸が町会に加入したとしても、おおむね170戸程度であったといえるでしょう。      
      
上記のような戦時町会・隣組制度は1947年(昭和22年)3月7日末日マッカーサーの指令で廃止されました。
マッカーサーの指令で幕を下ろした町会は、1949年(昭和24年)から1950年(昭和25年)ころに
「振興会」とし現在の町会が形成されたようです。      
      
それでは、時系列的に町会の歴史を振り返ってみましょう。
     
・1932年 (昭和7年)  町会設立   
・1960年5月2日 (昭和35年)  会則制定   
・1961年4月15日 (昭和36年)  町会事務所建設決定   
・1962年2月18日 (昭和37年)  町会事務所竣工、落成式)   
・1962年4月5日 (昭和37年)  町会費値上げ(20円/月から50円/月に)   
・1963年 (昭和41年)  野球部(西勝野球部)と剣道部(大三道場の前身)発足   
 剣道部は第三小学校道場が手狭となったため、一部が大西小に移り、現在の大四道場となる。   
・1982年 (昭和52年)  西大泉連合町会に改組   
 新住居表示の改定により1丁目から6丁目を分掌することになり、
 各丁目ごとの組織と泉台町会を併せて連合町会として運営     
・1981年4月1日 (昭和51年)  新会則制定   
・1982年 (昭和52年)  会旗の新調   
   「美しく・よい」さまをたとえる梅と桜をモチーフに図案化、京都西陣織の最高級品   
・2002年 (平成14年)  西大泉連合町会70年記念史「泉よ永遠に」を発刊   
・2012年(平成24年)80周年を迎える
・2018年町会の防犯活動(安全・安心な街づくり)の一環として防犯カメラを町内に5基設置
・2019年(令和元年)87周年を迎える
     
                         連合町会の会旗です