携帯電話用QRコード


携帯電話用QRコードです。ご利用ください。
トップページの一番下にある、
高野台町会PCというアイコンを
クリックすると、PCと同じ画面が見れます。
 

関連リンク

練馬区ホームぺージ
練馬区公式ホームページです

練馬区立区民協働交流センター
練馬区内の町会・自治会、NPO等の公益的な活動を支援する施設です

防災・安全安心情報
「防災の手引」や「ハザードマップ」をはじめとする、災害に関する様々な情報を得られるサイトです(練馬区ホームページ内)

防災地図・避難拠点一覧
震災時における避難拠点や医療救護所、防災井戸などを記した防災地図が閲覧できます(練馬区ホームページ内)

コロナ情報
(検査で陽性になられた方、先ずどうする?
 ・区内感染者数などが掲載。)

コロナ情報です。ワクチンの接種会場です。
 

カウンタ

COUNTER22236

総務部

総務部の活動については現在作成中です。
 

交通部

1.春と秋の「全国交通安全運動」に協力し参加しています。
2.町会の納涼盆踊り時の交通整理を担当しています。
3.谷原氷川神社例大祭子供神輿巡航では、
  防犯部、消防団と協力して交通整理や雑踏警備をしています。
(現在、コロナ渦で活動を自粛しています。)
 

防犯部

防犯部では高野台町会全域にわたり次のような活動を実施しています。
1.各丁目毎に月1~4回の町内防犯パトーロールの実施
2.春、秋と年2回の防犯キャンペーン
3.安全・安心パトロールカーでの町内巡回
4.お祭りやイベント開催時の警備と駐車場整理
5.町内防犯カメラの設置と維持管理
6.光が丘警察署主催の防犯キャンペーンへの参加
以下に写真で紹介します。

                                  
高野台町会防犯部員による「秋の防犯キャンペーン」
 
防犯広報アナウンス巡回「町内を巡視するパトロールカー」
 
町内巡回の防犯パトロール

    2022年3月15日 練馬高野台駅前                  
(光が丘警察、母の会と特殊詐欺対策キャンペーンを実施)             
        
 
 

環境衛生部

1.資源(古紙・古布)の回収を行っています。
 (毎週水曜日、行政のゴミ収集場所で、紙材開発(株)が請負い
  回収しています。)
2.鼠駆除剤の配布を行っています。
 (毎年1月頃です。町会の回覧板とホームページを通じてお知らせします。) 
3.高野台駅前クリーン活動を行っています。
 (毎年11月末に実施しています。ホームぺージ等でお知らせします。)
4.谷原氷川神社例大祭の清掃活動を実施しています。

練馬高野台駅周辺の清掃活動を行いました。


町会では毎週水曜日に古紙・古布の回収を
行っています。
 

防火防災部

防火防災部の活動

・大災害を想定した「高野台町会防災会」による消火訓練を指導しています。
 隔月(5・7・9・11・1・3月に訓練を実施しています。)
 こちらは、トップページと防災会の頁で写真と共に町会の皆様の活躍を掲載しています。

・災害時には「避難拠点運営連絡会」の運営に協力しています。

 <避難拠点> ①石東中:1、2、3丁目、
        ②谷原小:4、5丁目
【高野台町会防災会の活動紹介】

 

文化厚生部

文化厚生部では、
1)親睦バス旅行の企画実行
2)輪踊り大会の実行
3)お祭り行事の遂行
など、努めて参りましたが、この2年間コロナ渦において
全ての恒例行事が遂行できておりません。
晴れて、皆様とお目に掛かれる日が参りましたらご紹介申し上げます。
 

女性部

女性部では次のような事業を行っています。
①女性部主催日帰りバス旅行。女性のみ 2~3月頃
 (一昨年、昨年とコロナで中止でした。今年は未定です。)    

②夏祭り盆踊り大会 隔年8月 輪踊りの練習が6~7月にあります。
 (こちらの企画もコロナで盆踊りそのものが中止になっています。)

③谷原氷川神社例大祭盆踊り大会 隔年10月。練習が6~7月にあります。
 (例大祭では“谷原氷川神社輪踊り大会”もコロナで中止でした。)

④使用済み切手等の収集と社会福祉協議会等へ寄贈 毎年11


2年続けて中止になり、今年こそはと、盆踊り

令和3年度の事業として、
女性部では町会の皆様の協力を得て“使用済み切手”などを集めました。
集めた切手やベルマークは、
昨年11月に「練馬区社会福祉協議会」に寄付いたしました。
その後、ボランティア事業に役立てていただくことになります。
以下に集められた種類と数を報告します。
ここに改めて皆様のご協力に感謝申し上げます。(女性部長:五十嵐美都子)