| |
管理組合のデジタル化推進策 分譲マンションの管理組合業務のIT化(デジタル化)には 様々なニーズと障壁があります。 この手のプロジェクトは「進め方」を間違えると、時間・手間 および費用がかかる割には、いつまでも実現しないものです。
別ページにて「ホームページの爆速立上げ秘話」を紹介して いますが、ホームページに限らずデジタル化の様々なニーズに 対しては、「進め方の判断基準」を設定して進めています。
1.最初に実現させたのは「大規模集会のオンライン中継」でした。 オンライン会議には、「1対1」の小規模なもの、「十人程度」の 中規模なもの、「~100人」の大規模なもの、があります。 それぞれ目的や手段が同一ではないケースもあります。 実現の容易性と実現メリットの大きさなどを比較検討して 大規模修繕の工事説明会や臨時総会など、参加規模が 50~100人規模で、子育てや高齢化などで外出が難しい人を ターゲットにした「大規模集会のオンライン中継」から開始しました。 会場参加者(リアル)と遠隔参加者(リモート)が共存できるのが重要です。 リモートからの参加者でも声で質問できる環境を目指して、会場内の スピーカにパソコンからの音声が流れる仕組みに工夫が必要ですが、 なんとか実現して好評です。
2.次に10人程度の会議のオンライン化を実施しました。 会議室にはテレビがあって会場参加者はその画面をみて議論しますが、 遠隔参加者も同じ画面表示をみて随時発言が双方向で可能です。 「大規模」も「中規模」も仕組みを理解すれば簡単に実現できますし、 予算も技術的難易度も比較的低く抑えられます。
3.現在チャレンジ中なのは、毎月数回発生する「支出承認稟議」の電子化と 住人名簿に基づいて1枚づつ作成される「個別通知書発行」の自動生成化です。
|
|
|
|