若睦会は、桜台一丁目の秋季大祭を執り行っている連携団体です。①大祭の前段階で巡航ルートの決定、練馬警察署への雑踏警備の依頼を行います。②大祭の前日に桜台会館へメンバーやボランティアが集まって、会場設営を行います。③大祭開催中は神輿・山車の点検、協賛金の管理、神輿・山車の巡航・先導、 巡航中の交通整理、女性部と連携してメンバーやボランティアへ賄い料理を提供します。④大祭終了後は会場の後片付けを行い、桜台会館を元の状態に戻します。
①会場の雨よけ、提灯、テントを設営して本部を作ります。②部材は会館の倉庫や納戸内に格納されています。③ネジや釘、紐を使って設営が進んでいきます。④提灯を下げるための竹竿です。⑤お神輿置き用のテントです。
①桜台会館の1階に紅白幕を設営して氏神様を迎える準備をします。 祭とは祀りが語源になっており、神道の氏神様を祀って祝います。②お供え物を置く神棚を作製しています。③併せて花台も作製しています。④上から純白の布を被せ鋲で固定。神棚が完成に近づいていきます。⑤お供え物を置く三宝が出てきました。⑥決められた配置にお供え物を置き、花と掛け軸を飾ります。 氷川神社の氏神様は、日本神話に出てくるスサノオです。⑦来訪者を迎える社寺幕は昭和32年9月吉日とあります。 まだ町名が南町二丁目だった頃の年代物です。