第3木曜日の10時から、認知症予防推進委員の方々の協力で、しっかりと脳トレ体操を実施しております。まずは準備体操から始まり、季節感を感じさせる歌の合唱、毎回違ったゲーム遊び、ボールを使っての頭と体の体操、そして最後は『きよしのズンドコ節』を歌いながらのフリフリグッパー体操で締めています。
5月18日(木)は、準備体操の次には『夏は来ぬ』を輪唱で歌いました。そしてゲーム遊びは『ドレミの歌』を歌いながらの手と頭の体操です。「ドー」は手を頭に付けます。「レ―」は耳に、「ファー」は肩に、と触れる所を変えていきますが、これが案外と大変!歌に乗って体を使い、脳を働かせます。
そして今回のボール遊びは5人ずつに分かれた各班に平仮名の1文字が渡され、その文字を頭にした言葉を声に出して言いながら、班内の誰かにボールを渡します。これを順番に行っていきますが、なかなか言葉が思い浮かばず、手元でボールが暫し滞留してしまうこと度々でした。
この日は脳を大変酷使した感じで終了しました。
3月16日(木)には、脳トレ体操終了後に委員会を開き、令和4年度の活動の反省と、5年度の事業計画を検討いたしました。様々な意見が出ましたが、
・AEDの設置場所を覚えておく、そして使い方の講習会を実施したい。特に若い方の参加を お願いしたいので日時等に工夫を凝らす。
との意見が特筆されるかと思います。
| |
言葉を捜しながらのボール遊び | フリフリグッパー体操 |