認 可 地 縁 団 体 法 人
栄町町会
 

 
トップページ  > 介護予防委員会 
毎月しっかりと脳トレ体操実施!
 第3木曜日の10時から、認知症予防推進委員の方々の協力で、しっかりと脳トレ体操を実施しております。まずは準備体操から始まり、季節感を感じさせる歌の合唱、毎回違ったゲーム遊び、ボールを使っての頭と体の体操、そして最後は『きよしのズンドコ節』を歌いながらのフリフリグッパー体操で締めています。
 5月18日(木)は、準備体操の次には『夏は来ぬ』を輪唱で歌いました。そしてゲーム遊びは『ドレミの歌』を歌いながらの手と頭の体操です。「ドー」は手を頭に付けます。「レ―」は耳に、「ファー」は肩に、と触れる所を変えていきますが、これが案外と大変!歌に乗って体を使い、脳を働かせます。
 そして今回のボール遊びは5人ずつに分かれた各班に平仮名の1文字が渡され、その文字を頭にした言葉を声に出して言いながら、班内の誰かにボールを渡します。これを順番に行っていきますが、なかなか言葉が思い浮かばず、手元でボールが暫し滞留してしまうこと度々でした。
 この日は脳を大変酷使した感じで終了しました。

 3月16日(木)には、脳トレ体操終了後に委員会を開き、令和4年度の活動の反省と、5年度の事業計画を検討いたしました。様々な意見が出ましたが、
・AEDの設置場所を覚えておく、そして使い方の講習会を実施したい。特に若い方の参加を お願いしたいので日時等に工夫を凝らす。
との意見が特筆されるかと思います。

    
 言葉を捜しながらのボール遊び  フリフリグッパー体操 


 
新年早々の脳トレ体操!
 今年初めての脳トレ体操は1月19日にスタートしました。いつものフリフリグッパー体操から始まって、昔懐かしい『たき火』の合唱。輪唱にも挑戦しました。ボールを使っての頭と体の体操の後は新しいゲームに挑みました。6人ずつに分かれた4チームで、8枚に切った新聞紙を手作業だけで(会話は禁止)元に戻す、という一見単純に見える作業ですが、言葉が使えない不自由さをつくづくと思い知らされた頭脳ゲームにぐったりでした。でも、賑やかに沢山の初笑いをした年明けでした。

    
 『たき火』の合唱・輪唱 

 ボールを使っての体操 

                           
 新聞紙復元競争 

 新聞紙復元競争 


 
久し振りに講演会を行いました
 昨年10月28日に“フレイル予防を学ぼう”と題して、何年振りかの講演会を開催しました。講師は練馬区高齢社会対策課介護予防係の西方佳子係長です。とても分かり易く楽しいひと時で、参加者の皆さんに好評でした。そしてその後に行った体力測定も、皆さん生き生きと挑戦し、又の機会があれば是非参加したいとの希望もありました。町会長をはじめ民生委員の方々にも出席していただき、大変充実した1時間半でした。

    
 講師の西方係長 

 タイム ド アップ アンド ゴー 

    
 開眼片足立ち 

 開眼片足立ち