概 要
練馬区の西部に位置する。地域の東部は練馬区谷原、練馬区石神井町、西部は練馬区東大泉・大泉町、北部は練馬区土支田
とそれぞれ接している。
地域の中央部を目白通りと関越自動車道が東西に横断し、地域内に練馬インターチェンジがある。また南部は大泉通り
(かつての清戸道)、地域の西部は土支田通りとそれぞれ接している。地域内に鉄道駅はなく、隣接する石神井町にある
西武池袋線の石神井公園駅や、東大泉にある同線の大泉学園駅が利用可能な範囲にある。
歴 史
地名の由来は次の二説がある。
・地域内に「北原」「中原」「西原」という三つの原の付いた小字があったから。
・地域内に三方が台地になっていることから。
沿 革
・江戸時代はこの地域の南方、現在の練馬区南田田中の位置にあった武蔵国豊島郡田中村の飛地、田中村の村民が開墾
した新田(旧田中新田があった)。
・1989年(明治22年)東京府北豊島郡石神井村田中新田となる。
・1932年(昭和 7年)東京府東京市板橋区石神井北田中町となる。
・1949年(昭和24年)東京都練馬区北田中町となる。
「北田中」という名称は、1980年代前半まで西武バス及び国際興業バスの停留所名に残っていた。
・1971年(昭和46年)新住居表示の実施により、東京都練馬区三原台となる。
主な施設
・練馬区立三原台中学校
・練馬区立泉伸小学校
・三原台温水プール
・三原台地域集会所